巷では、「山岡家は家系のパクリだ!」「家系に似てる!」と言われていますが実際のところはどうなのでしょうか?
山岡家ラーメン通の中では「油の正体」が鍵を握っているとのことですので調査しました!
山岡家ファンの筆者としては、家系のパクリではないというのをこの記事で証明したいところですので、いつもより熱を込めてご紹介しますね♪
- 山岡家は家系のパクリ疑惑についての真実
- 油の正体を知ることで真実がわかるという件
山岡家は家系のパクリなのか?
山岡家が家系のパクリと言われている理由はいくつかありますが、結論から言いますと
パクリではありません!
こう言い切ると家系のファンから色々苦情がありそうですが、油(脂)の正体が違うので別物だと言えます。
家系の特徴は?
家系ラーメンの特徴は
- 豚骨と鶏ガラベースに鶏油(チーユ)を使っている
- 味は豚骨醤油
- しょっぱくて旨い濃厚スープ
- 太い麺でストレートタイプ
- トッピングがシンプル
- 横浜発祥で1974年以降に登場
- 脂っぽいのが旨い
という感じですね!
見た目はこんな感じです。
横浜駅の家系総本山 吉村家で横浜家系ラーメンをいただきます 2時間半ほど並んで食べるラーメンは美味い😆 pic.twitter.com/hCKJJiB1pL
— MacZakk (@zakk_mac) May 3, 2023
元祖は神奈川県横浜市にある「吉村家」で、
- ほうれん草
- チャーシュー
- 海苔3枚
のトッピングで構成されているラーメンです。
吉村家は次第に人気店になり、暖簾わけをする際に屋号の最後に「家」をつけられることが多かったことから家系と呼ばれるようになったそうです!
という感じで、凄い繁盛した吉村家ですのでラーメン界の影響力は計り知れないものだったでしょうね。
では、次に山岡家がパクリではないという真実をお伝えしていこうと思います!
山岡家の油の正体を知ることで真実がわかる!
山岡家ラーメンの特徴と油の正体をお伝えすると
- 豚骨のみで鶏ガラを使っていない
- 鶏油(チーユ)も使っていない
- 茨城県牛久市発祥で1988年88に登場
- 極太のストレートタイプ
- 味は醤油のみだったが、今は塩・味噌・特製味噌・辛味噌・つけ麺がある
- 油の正体は豚脂
- トッピングはシンプル
という感じです!
スタンダードの醤油ラーメンの見た目はこんな感じです。
今年最後のラーメンは山岡家。スタンダードに醤油ラーメン&ギョウザで締めました( ー`дー´)キリッ pic.twitter.com/2kkLnkg2DT
— ぴっかむ (@pikkam) December 30, 2017
トッピングは
- ほうれん草
- チャーシュー
- 海苔3枚
- ねぎ
という感じで確かにトッピングはかなり似ています。
この辺がパクリと言われる原因かもしれませんね。
そして本題の油の正体ですが山岡家の油は鶏油(チーユ)ではなくて、豚脂なんです!
ここなんです!
山岡家はスープも油も鶏を使っていないので、生粋の豚ベースラーメンという事になります。
公式にすると
家系ラーメン=鶏ガラだし+豚骨だし+鶏油
山岡家ラーメン=豚骨だし+豚脂
という風になり、パクリではないというのがわかります!
では、なぜパクリと言われるのか見ていきましょう。
山岡家が家系のパクリと言われるは似ているところが多いから?
山岡家がなぜ家系のパクリと言われるかというと
やはり豚骨ベースでこってりしたラーメンで更に、太麺でトッピングも似ていることからパクリと言われるのかもしれませんね。
確かに似ている部分を表でまとめると
家系ラーメン | 山岡家ラーメン | |
屋号 | 吉村家(家がついている) | 山岡家(家がついている) |
麺のタイプ | 太麺ストレート | 極太麺ストレート |
味 | こってり豚骨・鶏ガラ醤油 | こってり豚骨醤油 |
トッピング |
|
|
確かにこう見ると、結構似てますよね。
屋号に家とついているラーメン店は、家系以外にも沢山あるので何とも言えませんがトッピングだけはちょっとパクったのか?と思われてもおかしくないかもです。
実際食べ比べると、似てませんし香りも全然違うのでパクリではないと言い切れるのではないでしょうか。
山岡家が家系のパクリなのか?のまとめ
いかがだったでしょうか?
やはり似ている部分が多く、パクリと言われても致し方ないところもありますが、そもそもスープのベースや油も違うという結果でした。
- 家系は鶏ガラだし+豚骨だし+鶏油
- 山岡家は豚骨だし+豚脂
- スープや油が違うので別物
- トッピングや麺の太さは似てる
- 屋号も最後に家をつけるところがパクリと言われる要素
- 屋号に家をつけているラーメン店は家系以外にも沢山ある